咳き込むようならRSウィルス感染症?感染経路と治療法!
感染症と聞くだけで、今年こそはうつされたくないなぁ・・・と誰でも思いますよね。
風邪、インフルエンザ、ノロウィルスのように、このRSウィルス感染症も毎年感染を拡大します。
また風邪?なんて思われてしまいますが、ウィルスの種類によって全く異なる症状と特徴をもっています。このRSウィルスは、感染力が強いので、予防対策に重点を置いてみましょう。
RSウィルス感染症とは
RSウィルスが感染することで発症する、呼吸器に症状がでる特徴をもつ急性呼吸器感染です。
生後1歳までに約50%が、2歳までには100%の乳幼児が1度は感染しますが、児童や大人でも感染します。秋から冬に流行し、何度も感染を繰り返します。
特徴的な症状
まず、鼻水・鼻づまり、といった軽めの鼻風邪のような症状がでます。
すると、2-3日後に、咳き込みといった症状が現れます。
乳幼児では、強い咳き込み、喘息、呼吸困難、高熱(38度以上)が出ますが、生後半年の感染であれば、細気管支炎や肺炎など重症化し、入院が必要な場合もありますので、感染予防が大切になります。
大人がかかった場合
年齢があがるほど症状は軽くなりますが(2歳までに一度かかっているので、免疫ができているためです)高熱(38度以上)が5日間程度続きます。
最初は鼻風邪だと思って放っておいたら、気管支炎や肺炎を起こしていたというケースもあります。また、高齢者であれば、急性下気道炎の原因になりますので、放っておかずに、早めに医師を受診することが肝心です。
また、妊娠中に感染しても、胎児に影響はありませんので、安心してください。
ウィルス感染ですので、咳が出る前の症状、鼻風邪っぽいな?という段階で、すぐに医師を受診してください。症状にあわせて薬が処方されることもありますので、医師の指示をしっかり仰いでください。軽い場合であれば、栄養をしっかりとって、自宅で安静に、という指示もでます。
御両親が先に感染していたことを知らず、家庭で子どもさんに感染してしまうことが多いようです。
乳幼児がいらっしゃるご家庭では、子どもさんに感染させないためにも、鼻風邪かな?と思っただけでも、咳き込みが出るようでしたら、すぐに医師を受診してください。その際は、抱っこしたりすることも(飛沫感染)気をつけたほうがよいですね。
感染経路
飛沫感染、接触感染
特に手に付着しているウィルスは、30分間も感染力を保ちますので、感染力の強さがわかります。
潜伏期間: 2-8日
治療法
現在のところ、ウィルスに対する特効薬はありません。また、ワクチンもありません。
したがって、症状(咳など)にあわせた、対症治療になります。
予防
ウィルスなので、感染を予防することが第一です。
・石鹸でしっかりと手を洗いましょう。
・飛沫感染ですので、マスクの使用は効果的です。
・呼吸器系に症状が出るので、うがいもしっかり行ってください。
・接触感染ですので、消毒や除菌も効果的です。
家庭内感染が多いので、御両親は、オムツ交換、おもちゃの取り扱い、コップや食器、ドアや壁など、すべての接触した可能性がある箇所の消毒や除菌を徹底して、感染拡大を防ぎましょう。
最近のコメント