寝る時の明かりは暗派?小灯派?どっちがいいか知ってる?
夜寝る時にって部屋を真っ暗にする人と、
電気を付けて寝る人っていますよね。
実際のところどっちの方がいいのでしょうか。
出来れば明かりを消した方が良い
寝る前や就寝時に明かりを浴びると、
睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が少なくなってしまいます。
すると、体をリラックス状態にさせる副交感神経が
働きが鈍くなり、結果として質の悪い睡眠となってしまいます。
正し、真っ暗も良くない
しかし、暗すぎるのも良くありません。
部屋を真っ暗にすると、今度は精神的に恐怖を感じて、
体が緊張状態になり浅い眠りの原因となります。
また、暗闇の中では物にぶつかったり
ケガの可能性も出てくるので、うっすら周りが
見えるくらいの明るさにしましょう。
照明の工夫
就寝前に強い光を浴びると、交感神経が優位となり、
体が昼間だと勘違いして体が活動状態になってしまいます。
そうならないように、寝室の照明に間接照明や、
フットライトを利用するなどして、直接目に強い
光を浴びないように工夫しましょう。
そんな事言っても私、電気つけないと寝れないし。
いくら寝る時は明かりは消した方が良いと言っても、
どうしても電気をつけたままじゃないと寝れないという方も居ると思います。
そんな方は次の方法をオススメします。
①タイマー機能を利用する
寝る時には照明やテレビを付けて
明るい状態にし、時間が経ったらタイマーで
自動的に照明やテレビを消すようにしましょう。
②アイマスクを利用する
アイマスクをすると光を遮断してくれるので、
安眠効果が得られます。
また、精神的にも部屋に明かりがついていることが
わかっているので、アイマスクをしていても落ち着いて
寝れるかもしれません。
③必殺技を使う
タイマー機能もダメ。アイマスクもダメ。
そんなあなたは必殺奥義を使ってみましょう。
その名も、ドーム枕です。
![]() 夜勤の人や騒音のある環境で寝る人におすすめ!! 睡眠専門医が監修したドーム型枕。光や音を遮断… |
ドーム枕は枕がドーム状になっていて、
光と音を遮る事により快眠効果が得られる枕となっています。
もしも、夜ぐっすり眠れなくて困っていたら
お試しあれ。
最近のコメント